2011年03月14日
胸の緊張
こんにちは
前回心の疲れについてお話しましたが、こころが疲れている人は必ず胸の緊張があります。
胸の緊張は免疫活動の要です。
年々花粉の量が増えて、花粉症の人が増えていますが、もちろん花粉量も問題なのですが、
そもそも花粉症以外のアレルギー性の病気全体が確実に増えています。
80年代半ばくらいからアレルギーの子どもが増え、そのころから花粉症も増えはじめました。
身体そのもがさまざまな刺激に対してより過敏になってきているといわれています。
今では「アトピー性皮膚炎」「花粉症」「子宮内膜症」は大変身近なものですよね
アレルギーを起こしている人は必ず胸の中心、背骨側でいうと胸椎5番、それに繋がる肋骨が硬くなり痛みを感じます。
サロンのお客様もちょうど肩甲骨から首にかけての横の筋肉がパンパンに張っている方が多く、
まさに胸の緊張、ストレス状態です
ここで、簡単な胸の緊張をチェックする方法
リラックスした状態で椅子にすわり、軽く背筋を伸ばし手のひら(右でも左でも)で胸の真んいて中をあてがってみる。
「手がさわっている」感覚と「胸が触られている」感覚のどちらが強く感じるか…
「胸が手に触られている」と感じたら普通にリラックスできています。
「手が触っている」と感じた人は胸の緊張が強いんです
一度試してみてください
参考:骨盤にきく

前回心の疲れについてお話しましたが、こころが疲れている人は必ず胸の緊張があります。
胸の緊張は免疫活動の要です。
年々花粉の量が増えて、花粉症の人が増えていますが、もちろん花粉量も問題なのですが、
そもそも花粉症以外のアレルギー性の病気全体が確実に増えています。
80年代半ばくらいからアレルギーの子どもが増え、そのころから花粉症も増えはじめました。
身体そのもがさまざまな刺激に対してより過敏になってきているといわれています。
今では「アトピー性皮膚炎」「花粉症」「子宮内膜症」は大変身近なものですよね

アレルギーを起こしている人は必ず胸の中心、背骨側でいうと胸椎5番、それに繋がる肋骨が硬くなり痛みを感じます。
サロンのお客様もちょうど肩甲骨から首にかけての横の筋肉がパンパンに張っている方が多く、
まさに胸の緊張、ストレス状態です

ここで、簡単な胸の緊張をチェックする方法

リラックスした状態で椅子にすわり、軽く背筋を伸ばし手のひら(右でも左でも)で胸の真んいて中をあてがってみる。
「手がさわっている」感覚と「胸が触られている」感覚のどちらが強く感じるか…
「胸が手に触られている」と感じたら普通にリラックスできています。
「手が触っている」と感じた人は胸の緊張が強いんです

一度試してみてください

参考:骨盤にきく
Posted by with at
16:15
│Comments(0)
2011年03月02日
心の疲労には・・・
3月になり、少し暖かくなり過ごしやすくなり気分的にも少し
かなぁ~
でも、カパの季節なのでだる~て感じる方も多いかも
最近は、原因がはっきりしない湿疹やアトピーの方が多いです
一人一人の対処方も違うのですが共通することが、ヴァータとピッタのアンバランス
心の疲労は、徐々に体の不調をもたらします。心の疲労にオススメなのが、瞑想です
現代人は潜在能力を15%程度しか活用せず、残りは眠らせたままなのだそうです。瞑想することで潜在能力が目覚め、神経系、脳、五感、感情、知性を活性化するといわれています。
瞑想には、多くの効果があり、心が安らぐだけでなく、冷静沈着な判断力が備わる、集中力、持続力、直感力、想像力などが鍛えられます。自分をリッセットできるなどの精神的な効果のほか、心身症、神経症、生活習慣病の改善、美容、健康など良いことだらけなんです
体一つで、綺麗になれるなんてラッキー
今、元気な方も取り入れてみてはいかがですか
もっと、綺麗になりますよ


でも、カパの季節なのでだる~て感じる方も多いかも

最近は、原因がはっきりしない湿疹やアトピーの方が多いです

一人一人の対処方も違うのですが共通することが、ヴァータとピッタのアンバランス

心の疲労は、徐々に体の不調をもたらします。心の疲労にオススメなのが、瞑想です

現代人は潜在能力を15%程度しか活用せず、残りは眠らせたままなのだそうです。瞑想することで潜在能力が目覚め、神経系、脳、五感、感情、知性を活性化するといわれています。
瞑想には、多くの効果があり、心が安らぐだけでなく、冷静沈着な判断力が備わる、集中力、持続力、直感力、想像力などが鍛えられます。自分をリッセットできるなどの精神的な効果のほか、心身症、神経症、生活習慣病の改善、美容、健康など良いことだらけなんです

体一つで、綺麗になれるなんてラッキー

今、元気な方も取り入れてみてはいかがですか

もっと、綺麗になりますよ

Posted by with at
12:10
│Comments(0)